スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

スポンサードリンク * - * * - * - * pookmark

大原の里の冬


大原の里。比叡山西麓高野川上流部に位置する里。平安京と若狭を結ぶ鯖街道の中継地点として栄え、また延暦寺の袂であることから、勝林院・三千院・寂光院など多くの天台宗のお寺が点在しています。
昔から政争などによる京都からの脱出の道で出家・隠遁の地としても知られ、惟喬親王や建礼門院などの高貴の方々の隠遁の地でした。中世以後は薪炭の生産地で独自のいでたちをした大原女が京都まで薪炭を売り歩き、今では若い女性観光客がこの着物を試着して人気となっています。
また、柴漬の名産地としても有名です。炊き立てのご飯にかけて食べるととても美味です。「柴漬け」食べたい。
DAIYA * 大原エリア * 14:48 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark

寂光院の初夏


寂光院。京都大原の里にある天台宗のお寺。山号を清香山。本尊は地蔵菩薩、開基は聖徳太子と伝える。平清盛の娘・建礼門院が、平家滅亡後隠棲した所であり、平家物語ゆかりの寺として知られいます。「潅頂の巻」、「大原御幸」の中で描写されています。
平成12年5月9日の放火により本堂全焼しました。人の心に鬼が棲む、残念なことです。平成17年6月に無事、再建されています。

新緑と紫陽花がきれいな大原です。

DAIYA * 大原エリア * 11:33 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark

三千院(魚山三千院門跡)の春



三千院(魚山三千院門跡)。山号は、魚山(ぎょざん)。最澄(伝教大師)が比叡山に庵を結んだ時、東塔南谷に一堂を建立したのが起こり。本尊は薬師如来。大原の里は
かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られていまあした。青蓮院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院のひとつに数えられています。
内陣に珍しい大和座りの両脇侍の阿弥陀三尊像(国宝)を安置しています。

大原は女性に人気の観光地。女性と雪景色がとても似合います。

 

DAIYA * 大原エリア * 21:50 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark

宝泉院の春



宝泉院。三千院の参道奥にある天台宗の三門跡寺院。庭園の盤桓園には樹齢300年の沙羅双樹や近江富士を模った五葉松の大木があります。この五葉松は樹齢700年にも及ぶと云われています。京都市指定の天然記念物。
また、坊内にある「血天井」は、関ヶ原の戦いの前哨戦・伏見城の戦いの際に徳川家臣・鳥居元忠以下数百名が自刃した伏見城の床板で、その霊を供養するためのものです。

心静かに眺める「額縁庭園」で安穏のひと時を浸ることができます。

DAIYA * 大原エリア * 20:00 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark

大原女の春


大原女(おはらめ)は、山城国大原の女子が薪を頭に載せて京の都で売る行商の姿のことです。京都の風物詩として著名で、「東北院職人尽歌合」や「七十一番職人歌合」など中世の職人歌合などにも記述され、狂言・舞踏にも登場します。
観光客の女性たちが、大原女の姿になり、記念撮影している姿が素敵です。日本人の心の故郷のようです。
京都青空観光タクシー  http://aozorataxi.com/

DAIYA * 大原エリア * 10:26 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark

大原寂光院の春


寂光院。大原にある天台宗のお寺。山号は清香山。本尊は地蔵菩薩、開基は聖徳太子と伝えられています。平清盛の娘・建礼門院が、平家滅亡後隠棲した所で、「平家物語」ゆかりの寺として知られています。
連休が来ると2000年5月9日未明に焼き落ちたことが思い出されます。一瞬のうちに炎の海と化した寂光院。天災ではなく、人の手で行われたことの罪の深さ、人の愚かさを感じます。
今は本堂も立て直されました。3・11の震災の爪痕も時間と共に、新たな復興が行われでしょうが、心の中の記憶は、皆で後世に引き継がねばならないと思います。

DAIYA * 大原エリア * 19:05 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark

三千院の新春



京都大原・三千院、天台宗のお寺。三千院門跡とも呼ばれます。山号は魚山(ぎょざん)、本尊は薬師如来、開基は最澄。
琵琶湖の西に位置するため、冬は比較的、雪が積もる山里です。かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた地で、現代でも雪景色が似合う地域です。
今年も雪の新年を迎えた大原三千院、大きなウサギの雪だるまが歓迎してくれていました。

DAIYA * 大原エリア * 18:12 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark

大原・三千院の春

京都大原・三千院、天台宗の寺院。三千院門跡とも称し、青蓮院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院の一つに数えられています。山号は魚山(ぎょざん)、本尊は薬師如来、開基は最澄です。
奥比叡の西に位置する山里で、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた地が大原の里、三千院です。
先週末は、市内でも積雪があり、久しぶりに街並みも雪景色となりました。三千院の庭も、真っ白に雪化粧でした。
まもなく、京都にも春の足音が聞こえてくることでしょう。

DAIYA * 大原エリア * 21:14 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark

寂光院の春


大原・寂光院(じゃっこういん)、天台宗の寺院。開基(創立者)は聖徳太子と伝えられています。平清盛の娘・建礼門院が、平家滅亡後隠棲した所で、寂光院の東側には建礼門院の御陵があります。平家滅亡の後、生き残った建礼門院は、人里はなれたここ大原で、平家一門の冥福を祈る日々を過ごしたと伝えられています。
出家の時は29歳。彼女はここで亡くなるまで28年もの年月を静かに念仏三昧で過ごしたことになります。出家の翌年には、彼女を気遣った後白河上皇が庵を訪れ、その時、建礼門院は涙が止まらなかったと伝えられています。
大原の魅力は、この辺りの寂しい逸話から来ています。寂光院の本堂の目新しさが、なおさら悲しいです。
DAIYA * 大原エリア * 16:13 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark

三千院の新春

京都大原・三千院、天台宗の寺院。三千院門跡とも称し、青蓮院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院の一つに数えられています。山号は魚山(ぎょざん)、本尊は薬師如来、開基は最澄です。
奥比叡の西に位置する山里で、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた地です。京都で一番、人気のある観光スポットですが、ベストシーズンの秋には、市内から大原の里へ行き着くには、片道2時間程度の大渋滞となります。今の時期は40分もあれば余裕です。冬の小春日和の日や小雪のちらつく山里をひっそりと、散策を楽しんでください。三千院はやはり女性が似合う場所ですね。
DAIYA * 大原エリア * 22:19 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark
このページの先頭へ