スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

スポンサードリンク * - * * - * - * pookmark

智積院の春


智積院。真言宗智山派(ちさんは)。正式名、五百仏山根来寺智積院。本尊は大日如来。学僧多く輩出し、「学問所」「学山智山」とも呼ばれていたお寺。
末寺は成田山新勝寺(千葉)、川崎大師平勝寺(神奈川)、高尾山薬王院(東京)、高幡山金剛寺(東京)、大須観音宝生院(名古屋)、出鶴山満願寺(栃木)など3000を数える。
神仏霊場会第120番、京都第40番。不動明王(初七日)は京都十三仏霊場めぐり第1番。

梅の季節となりました。
四季を問わず、弊社お奨めのお寺のひとつです。

DAIYA * 洛南エリア * 10:06 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark

宇治平等院の新年


平等院。9世紀後半に造られた源融(みなもととおる)の別荘を長徳4年(998年)に藤原道長が譲り受け、後に、その子、頼通が受け継ぎ、「宇治殿」と称したことに端を発すると伝承。頼通は永承7年(1052年)に宇治殿を天台宗の寺院「平等院」とし、天喜元年(1053年)には阿弥陀堂を建造、木造阿弥陀如来座像を安置。

当時は規模の大きなお寺でしたが、建武3年(1336年)に楠木正成によって建造物の大半が焼かれ、応仁の乱でさらに衰退、当時からの遺構は、阿弥陀堂(現在の「鳳凰堂」)と鎌倉時代に再建された「観音堂」となったが、約1000年前に建立された建造物や仏像は、今に伝えられ、世界遺産にも登録。

元旦に続いて、昨晩も降雪がありました。積雪21cm。61年ぶりに20cmを超え、観測史上4番目の記録とのこと。
雪の平等院鳳凰堂、とても静かな新年を迎えました。

DAIYA * 洛南エリア * 10:17 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark

智積院 の秋


智積院(ちしゃくいん)。真言宗智山派の総本山。正式名称は「五百仏山根来寺(いおぶざんねごろじ)智積院」。もとは、紀州の根来山に由来があります。根来山は、弘法大師・空海が開いた高野山から平安時代末期に分かれ、興教大師覚鑁(こうぎょうだいしかくばん)によって開山した修験道場。戦国時代に最盛期を迎えますが、豊臣秀吉によって一山ごと焼き払われてしまいます。その後、徳川家康から現在お寺のある土地と祥雲禅寺(しょううんぜんじ)が寄進され、復興にいたりました。もともと祥雲禅寺は、3歳で病死した秀吉の愛児・鶴松(つるまつ)を弔うために建てられたお寺です。そして、明治時代に智積院は全国に約3000の真言宗智山派寺院を統括する立場にあたる総本山となりました。
「桜図」「楓図(かえでず)」など桃山時代を代表する絵師・長谷川等伯(はせがわとうはく)一門が描いた障壁画(国宝指定)があります。お庭とともに、ご鑑賞ください。

いつの季節に訪づれても気持ちの良い凜とした佇まいで迎えてくれるお寺です。
DAIYA * 洛南エリア * 09:48 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark

東寺の夏


東寺。東寺真言宗の総本山。正式名教王護国寺」(きょうおうごこくじ)。山号は八幡山。本尊は薬師如来。
東寺は平安京鎮護のための官寺として建立が始められた後、嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜され、真言密教の根本道場として栄えたお寺。中世以降の東寺は弘法さんに対する信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として庶民の信仰を集めるようになり、21世紀の今日も京都の代表的な名所として存続しています。平成6年(1994年)12月には「古都京都の文化財」として世界遺産に登録。
毎月の21日(大師の忌日)には、市が立ち、早朝から多くの参拝者などで賑わいます。

DAIYA * 洛南エリア * 21:26 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark

浄瑠璃寺の初夏


浄瑠璃寺。三重塔の内陣には薬師如来の浄土「瑠璃光浄土」安置されています。梵字の阿字をかたどった池を中心に、東に薬師仏、西に阿弥陀仏を配し、極楽世界をこの世に表わしたものです。本堂には九体の阿弥陀如来を安置しています。

境内は浄土式庭園。境内の中心に位置する大きな池は興福寺の恵信(えしん)が掘ったもので、その中央には小島があり、弁才天を祀る祠があります。

池の反対側から本堂を見ると、中央の阿弥陀如来の顔は本堂の庇に隠れて見えませんが、池に映った姿を見ると顔も見えます。池に映して見ることで、極楽浄土の世界を見るように設計されています。

極楽浄土を感じられる風情があるお寺です。

DAIYA * 洛南エリア * 21:39 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark

智積院の初夏


智積院。高野山から根来山に、そして智積院へと脈々と伝えられる弘法大師の教えを引き継ぐ真言宗智山派の総本山。
悉有仏性(しつうぶっしょう)を軸とした厳しさの中にある凜とした佇まいが素敵なお庭です。

初夏の緑が今年も輝いています。

DAIYA * 洛南エリア * 09:28 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark

平等院の春


平等院。藤原氏ゆかりのお寺。山号「朝日山」。本尊は阿弥陀如来、開基は藤原頼通、開山は天台宗の僧、明尊。平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録。

藤の花が膨らみ始めてきました。躑躅の花も綺麗です。


DAIYA * 洛南エリア * 19:46 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark

智積院の晩秋


智積院。真言宗智山派総本山。南北朝のころ創建された紀州根来山の学頭寺院が始まり。1585年(天正13)兵火に遭い、京都に移し、大坂城落城後、豊臣秀吉の愛児鶴松の菩提を弔うために建立した祥雲禅寺の寺領を徳川家康が寄進、五百佛山根来寺智積院と改める。仏教研学の道場として栄えたお寺。明治に焼けた金堂は1975年に復興。江戸初期を代表する池泉廻遊式庭園は、中国の廬山を形どったといわれ、収蔵庫には、長谷川等伯一派による桜・楓図(国宝)など極彩色の障壁画を展示。

ここのお寺はいつ訪づれても庭木が整備され、凛とした佇まいがあります。
DAIYA * 洛南エリア * 12:35 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark

上津屋橋の新緑


上津屋橋(こうづやばし)。正式名は、府道八幡城陽線上津屋橋。久御山町と八幡市を結ぶ、木津川に架けられた木橋。川が増水すると橋桁が流される独特の構造を持つ流れ橋。橋長356.5m、幅3.3m。
時代劇のロケにも利用される名所です。
京都では時代劇の撮影やロケ地にしたドラマも多くあります。例えば、京都地検の女や科捜研の女なども有名です。京都では神社仏閣や会社のビルなどを利用して撮影されることが多くあります。でも、なかなか主人公の女優さんを見かけることは滅多にありませんね。

DAIYA * 洛南エリア * 20:06 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark

東福寺光明院の春


東福寺塔頭。1391年(明徳2)金山明昶の開創。禅宗の方丈には古くから多くの名園がありますが、東福寺の方丈は異色で、その四周に庭園があります。方丈前の庭園は波心の庭。池泉式の枯山水で、州浜型の枯池に三尊石組を配し、背後にサツキやツツジを雲紋になぞらえて刈り込み、雲の上に茶亭蘿月(らげつ)庵があり、月が昇る姿を形どっています。入り口に雲嶺の庭があります。1939(昭和14)年に重森三玲氏によって作庭された枯山水式の庭園です。

この週末から京都の央洛の桜も満開から散りはじめとなり、その後、鞍馬・貴船、仁和寺、高雄、三千院、京北常照皇寺へと北上します。
DAIYA * 洛南エリア * 13:55 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark
このページの先頭へ