スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

スポンサードリンク * - * * - * - * pookmark

湖東三山・西明寺の初秋

湖東三山、鈴鹿山系の山裾に南北に並ぶ三つの寺「西明寺」「金剛輪寺」「百済寺」。いずれも紅葉が綺麗なスポットです。その一つが、一番北に位置するのが国宝の本殿や三重塔がある閑静な山寺の「西明寺」。その昔、境内にある池から薬師如来が現れたといういい伝えがあり、通称「池寺」とも呼ばれ、地名もそれに由来しています。
ここの庭には、9月から翌年5月まで咲き続ける「西明寺の不断桜」と呼ばれる冬桜があります。樹齢は約250年の老木で、県の天然記念物に指定されています。紅葉と共に楽しむことができます。

すでに楓が色づいていました。
今年は去年よりも寒暖の差が大きいため、色づきも早くなるかもしれません。台風が上陸しなければ、期待できそうです。

DAIYA * 湖東エリア * 20:21 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark

梨木神社の初秋

京都御苑の東にある梨木神社は、明治18年(1885)に建てられ、明治維新に功績のあった三條実万(さねつむ)、実美(さねとみ)父子を祀っています。御所の木立に囲まれた閑静な神社で、京都三名水のひとつという名水の染井で知られています。御所の森があるためか、今でも冷たい清水が湧き出ています。
京都の萩の名所として知られ、秋には境内一円萩の花が美しく、今年も9月17、18日(毎年9月第3土、日曜)に行われました。
なお、京都三名水とは、染井(そめのい)の井戸のほか、醒ヶ井(さめがい)、縣(県)井(あがたい)があります。京都観光文化認定試験の基本問題ですね。京都には、これ以外にも有名な井戸の跡や現存する井戸もあります。歴史を感じる井戸を巡るのもいいかもしれません。
DAIYA * 洛央エリア * 09:46 * comments(0) * trackbacks(1) * pookmark

祇園白川・巽橋の初秋

最近、人気の巽橋(たつみばし)。京都○○殺人事件などのドラマや観光スポットの紹介などで頻繁に登場する場所です。この橋の下を流れているのが白川。その源流を母なる湖、琵琶湖に持ち、祇園の町中を情緒たっぷりに緩やかに流れています。鯉や鴨などの生き物が生息しています。川の端にはお茶屋や置屋の町家が並んでいます。
京都市内ではもっとも京都らしい場所の一つです。
運が良ければ、舞妓、芸妓さんに出くわすこともありますよ。ご期待ください。
DAIYA * 洛央エリア * 15:52 * comments(0) * trackbacks(1) * pookmark

嵯峨野の竹トンネルの初秋

台風14号の後、しばらく、秋の様相でしたが、ここ2、3日、また、猛暑の感となっています。それでも今年の夏は、昨年に比べて短く、とても過ごし易い様な気がします。
京都の西の山裾に位置する嵯峨野は、市内よりも格段涼しい場所です。特に、大河内山荘の前に広がる孟宗竹の竹林は、まるで竹トンネルです。朝方、この界隈を散歩をすると、それこそかぐや姫の御伽噺の世界にでも、舞い込んだ錯覚すら覚える不思議な空間が広がっています。
大河内山荘は「丹下左膳」役で一時代を闊歩した時代劇スター、故大河内伝次郎(1898−1962年)が、この地を愛し、この山荘を維持するため晩年の出演料のほとんどをつぎ込んだとい言われます。祇園のお茶屋遊びも見向きもしないで、楽屋からこの山荘に足を運んでいた逸話は有名なお話です。
嵐山を背にして立つ大河内山荘からは比叡山や東山三十六峰が見渡せる場所に、心も身も惹き付けられたという事ですね。
確かに、そんな人を虜にするだけの魅力がある場所です。
DAIYA * 嵐山・嵯峨野エリア * 20:05 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark

糺(ただす)の森・下鴨神社の初秋

下鴨神社 【賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ )】は、賀茂川と高野川が合流して鴨川となる三角州にあります。神社は3万6千坪の広さをもつ「糺(ただす)の森」の北側に位置し、700mほどの参道は糺す森を縦断しています。この森は古代の山城国の名残をとどめている自然環境とされ、国史跡に指定されている、いわゆる神聖な里山です。「糺す」という名の語源は 諸説あって定かではない様ですが、その一つに、神が顕れる(たつ・ただす)ところという意味があるそうです。古代から、日本人が自然との調和の場として、大切にしてきた場所であることがわかります。おそらく、欧米人であれば綺麗に整地をし、芝生でも敷き、ベンチや噴水などを配置してしまうことでしょう。ここに日本人の和のこころがあると思います。
古代から清水の湧くところ、鴨川の水源の神地 として信仰されてきた場所で、森の中、参道に平行して西側に馬場が設けられており、ここで毎年5月3日には「流鏑馬(やぶさめ)神事・平騎射」が行われます。
せせらぎ沿いの参道を上流に社殿に向かいますと、大きな根元にしめ縄の張られた大木の横を通り過ぎ、奈良殿橋(ならどのばし)という小さな橋を渡ります。このせせらぎが和歌にも詠まれている「奈良の小川」です。その横に舟桶の中に大きな岩が祭られています。樋は樹齢600年のケヤキで造られています。また、奈良の御手洗(ならのみたらし・手を清める場所)もあります。
古代からカミの棲む森がここ下鴨神社です。

「みたらし」と言えば、下鴨神社のみたらし団子も有名ですね。これから食欲の秋本番です。
DAIYA * 洛央エリア * 11:17 * comments(1) * trackbacks(0) * pookmark
このページの先頭へ