スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

スポンサードリンク * - * * - * - * pookmark

比叡山延暦寺の大晦日

比叡山は、京都市北東部と滋賀県大津市にまたがる山。標高848m。京都の鬼門にあたる北東に位置することもあり、比叡山は「王城鎮護の山」とされていました。その比叡山には、天台宗の総本山の延暦寺があり、山頂から東側斜面にかけて、「三塔十六谷三千坊」と言われるほどの大寺であります。三塔とは「東塔(とうどう)」、「西塔(さいとう)」、「横川(よかわ)」の各エリアを指しています。

西塔で有名な「にない堂」。渡り廊下でつながった二つの堂です。向かって左の堂は「常行堂」、向かって右の堂は「法華堂」。「にない堂」の呼び名は弁慶が渡り廊下を天秤棒にして両堂を担いだという伝説に基づいているともいわれています。「にない堂」では、「四種三昧行」という修行が行われます。四種三昧とは、「常坐、常行、半行半坐、非行非坐」からなるといわれ、「常坐」は90日間、食事とトイレを除き一日も休むことなく坐禅を続ける行、「常行」は同様に90日間、本尊阿弥陀如来の周りを歩き続ける行とされています。とても過酷な荒修行ですが、それができる人の精神力はやはりすごいと感心してしまいます。荒行は別にしても、座禅は自分のあり様を見つめ直す良い機会にもなりますね。月に1回程度の座禅をお奨め致します。京都にも多くの座禅ができるお寺があります。

「にない堂」の渡り廊下の下をくぐり少し進むと、西塔地区の中心の堂である「釈迦堂」があります。この堂は貞和3年(1347年)に建てられた園城寺の弥勒堂を、織田信長の比叡山焼き討ちの後、豊臣秀吉の命で文禄4年(1596年)に、ここに移築したものであるとされています。「釈迦堂」は天台様式の典型な堂々とした風格のある建物で、延暦寺に現存する建物では最古のものです。

今年は市内から眺望できる比叡山は、白銀の世界です。例年になく、雪が多い年になりました。修行の地、比叡山は俗世界から閉ざした厳しさを感じることができました。大晦日の晩、比叡山延暦寺の梵鐘の音が聴こえて来るような気がします。

今年もいよいよ残すところ僅か一日となりました。大変お世話になりました。
皆さまにとって、来たる年が穏やかで幸多い年でありますよう、心より祈念いたします。
DAIYA * 比叡山エリア * 21:47 * comments(0) * trackbacks(2) * pookmark

泉涌寺・来迎院の初冬

泉涌寺来迎院は、弘法大師空海が806年(大同元年)に創建したお寺。泉涌寺も含め、当時の伽藍は応仁の乱の兵火で焼け、前田利家により再興。その後、この寺の大荒神が安産の守護神として信仰されたことから、朝廷から安産の勅願所に指定、朝廷の菩提寺である泉涌寺の別当という地位を獲得。
元禄期には、大石良雄(内蔵助)が檀家となり、書院や茶席含翠軒を建立。密かに茶室で討ち入りの密議を行ったと伝えられています。そのことから、来迎院の庭園は「含翠の庭」と呼ばれ、現在も当時の姿を伝えています。内蔵助が「林泉の幽邃なるを喜びて」と伝えられる静寂な庭園です。

これから、冬の雪の中の泉涌寺は、それは美しい絵になる光景です。

<京都観光文化認定クイズ>
37)清水寺
38)一文橋
39)五大力尊
40)本年4月

皆さんも、明日の京都認定試験、頑張りましょう!
遅れないように行きましょう。
DAIYA * 洛南エリア * 12:57 * comments(0) * trackbacks(1) * pookmark

智積院の初冬

秀吉の長男鶴松(棄丸)を弔うために建てた家康が建立した祥雲禅寺。豊臣滅亡の後、同寺が引継いだ。
国宝の25面の障壁画は長谷川等伯一門が描いたもので、桜図と楓図は日本の障壁画を代表する傑作といわれています。
また、祥雲寺の遺構と伝わる書院前の優雅な池泉回遊式庭園。国の名勝にも指定され、中国の盧山をかたどったと云われています。目の錯覚を利用して実際よりも奥行きが感じられるよう工夫がされています。

これから年末まで静かな京になります。

<京都観光文化認定クイズ>
37)夜間照明が初めて行われた寺院は?
38)日本で最初の有料橋は?
39)法観寺に安置されているものは?
40)京都迎賓館はいつ開設?

前回の答え
33)鞍馬山
34)等持院
35)忘筌(ぼうせん)
36)愛宕山

<京都観光文化認定クイズ>の解答で最終回です。
今年は「義経」関連に加え「京都迎賓館」テーマも狙い目でしょうか?
でも、各分野、バランス良く、学習することが合格の近道ですね。
来週は京都もさらに寒くなりそうです。暖かな格好でお越しください。


DAIYA * 洛南エリア * 12:38 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark

今宮神社の初冬

今宮神社の東門を出たところに向かい合っているのは、あぶり餅の「いち和」と「かざりや」です。お餅を親指大にちぎって、きな粉をまぶしそれを竹串にさして備長炭であぶります。今宮神社の境内や参道はその香ばしい匂いに包まれます。焼き上がったお餅に京都の白みそをベースにした秘伝のタレにつけて出来上がり。「いち和」と「かざりや」ですが、微妙に白味噌の甘さ加減が違っているようです。
どちらも、呼込みで競い合っています。迷ったら、両方食べるのもいいけれど、やや胸焼けするかもしれません。

<京都観光文化認定クイズ>
33)与謝野鉄幹、晶子夫妻の歌碑があるお寺は?
34)足利尊氏の墓は?
35)大徳寺孤篷庵にある茶室は?
36)花背松上げと関係する山は?

前回の答え
29)本法寺←ここの銀杏の大木の黄色の紅葉が素晴らしい。
30)狩野探幽
31)水戸光圀
32)高台寺塔頭・円徳院
DAIYA * 洛央エリア * 18:58 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark

平野神社の初冬

北野天満宮の西北の神社で桜の名所で知られています。延暦13年(794)、桓武天皇が平安遷都にあたり、大和国の四座の神を勧請したのが起源。本殿四棟は平野造り、または「比翼春日造り」と呼ばれ、現在の建物は寛永年間の再建で重文。拝殿は東福門院が寄進したもので、接木の拝殿といわれ、三十六歌仙の額は海北友雪によります。花山天皇がお手植えされてより桜の名所として名高く、江戸時代には平野の夜桜として庶民にも親しまれました。桜園には名木、珍種など約50種類400本の桜樹があります。京都で一番桜の開花が早い桃桜、魁桜。満開時は神社脇の桜園に多くの茶店が並びお花見で賑わいます。また、9月中旬〜10月中旬は紫式部が見頃です。

現在は十月桜、名前の通り10月頃から咲き始め3月頃まで咲いてます。

<京都観光文化認定クイズ>
29)本阿弥光悦の三巴の庭のあるお寺は?
30)妙心寺法堂「八方にらみの龍」は誰の作?
31)吾唯足知の手水鉢の寄進者?
32)宝塔の笠を利用した珍しい檜垣の手水鉢のあるお寺は?

前回の答え
25)秦氏
26)鴻臚館
27)角倉了似
28)山名宗全
DAIYA * 洛央エリア * 09:51 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark

実相院の晩秋

岩倉・実相院(じっそういん)は寛喜元年(1229年)に創建された元天台宗の寺門派の単立寺院。
ここには趣が異なる庭は二つあります。一つはカエデの大木が美しく、また梅雨時に木に卵を産むアオモリガエルが生息していることで知られる「池泉回遊式庭園」です。
もう一つは「一仏八僧の庭」と呼ばれる枯山水の庭で、晩秋の紅葉が映えています。かつては蹴鞠が行われていた庭です。また、紅葉や緑が写る磨きぬかれた床は「床紅葉」「床緑」と呼ばれ、美しい風景を作り出しています。

今週末で今年の紅葉も終焉です。静寂な最後の紅葉をお楽しみください。少し暖かな格好で出かけましょう。

<京都観光文化認定クイズ>
25)古代氏族で桂川流域に移住した渡来人は?
26)平安京での外国使節の宿泊、接待の館は?
27)疎通事業を手がけた安土桃山時代の豪商は?
28)応仁の乱で船岡山に陣を構えた名将は?

前回の答え
21)菅原道真
22)宇多天皇
23)聖徳太子
24)坂上田村麻呂
DAIYA * 洛北エリア * 21:02 * comments(0) * trackbacks(1) * pookmark
このページの先頭へ