スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

スポンサードリンク * - * * - * - * pookmark

勧修寺の初夏

勧修寺(かんしゅうじ)は、真言宗山階派の大本山です。かつては広大な寺域を領し、伽藍も壮麗であったと伝わりますが、現在はややこじんまりとしたお寺になりました。近くには壮大な伽藍を有する醍醐寺、小野小町ゆかりの寺として名高い随心院もあり、青空観光タクシーが訪づれる回数も多いお寺です。
境内には氷室池の蓮が咲き出します。そして、梅雨が明ければ、祇園さんです。




DAIYA * 洛南エリア * 18:26 * comments(0) * trackbacks(1) * pookmark

石峯寺の初夏

黄檗宗の石峯寺(せきほうじ)。本堂背後の山には、石造釈迦如来像を中心に、十大弟子や五百羅漢、鳥獣などを配した一大石仏群があります。江戸時代の画家伊藤若冲(じゃくちゅう:1716(享保1)〜1800(寛政12) )が当寺前に庵を結び、当寺の住職密山とともに制作したもので、釈迦の生涯を表しています。
また、門前より少し西へ行った所にある古井戸は、古くから名水として知られ、「茶椀子(ちゃわんこ)の水」と呼ばれて茶の湯に愛好されています。

DAIYA * 洛西エリア * 09:59 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark

退蔵院の初夏

臨済宗の本山、妙心寺。妙心寺は、大徳寺とともに、修行を重んじる厳しい禅風を特色とする「林下(りんか)」の代表的寺院。その一つ、南門の西にある退蔵院。狩野元信による枯山水庭園、水琴窟(すいきんくつ)、如拙作・国宝「瓢鮎図(ひょうねんず)」(京都国立博物館に寄託)、昭和の名庭である中根金作氏の余香苑。余香苑を眺めながらお抹茶を頂くのも風情があります。この季節、わずかに彩を与えているアジサイもあり、静かなお寺です。
DAIYA * 洛央エリア * 21:37 * comments(0) * trackbacks(1) * pookmark

嵯峨野・鹿王院の初夏

鹿王院・臨済宗の禅寺。足利義満の長寿を願って建てた宝幢禅寺鹿王院の開山塔院、その後、応仁の乱でこの建物だけが焼け残ったと云われています。
山門には義満の筆による「覚雄山」、客殿には「鹿王院」の扁額が掲げられています。嵐山を借景に三尊仏が配された枯山水庭園が見事です。今の季節、苔生した竹林の参道が美しいお寺です。
DAIYA * 嵐山・嵯峨野エリア * 16:29 * comments(0) * trackbacks(3) * pookmark

智積院の初夏

智積院は、真言宗智山派の総本山。秀吉が長男鶴松を弔うために建立した祥雲禅寺の寄進を受け、これを五百仏頂山根来寺智積院と改名したお寺。名勝指定の庭園は、祥雲禅寺の庭を第七世運敞僧正によって修築されたもので、石組と刈込で中国の盧山の形容を模した名園。
庭園には植え込みの種類が多く四季折々に楽しめますが、特にサツキの咲く5月下旬から6月下旬の今がベストシーズンです。
DAIYA * 洛南エリア * 16:55 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark

毘沙門堂の初夏


京都の南東に位置する山科毘沙門堂。樹齢150年のしだれ桜で知られる毘沙門堂は、毘沙門天を本尊とする天台宗の門跡寺院。京都人に厚く信仰されている京の七福神の毘沙門天が本尊です。毘沙門天では、羅城門の近くの東寺や鞍馬天狗で有名な鞍馬寺もありますが、「毘沙門さん」と言えばこの毘沙門天です。
京の七福神の他にも京都七福神、都七福神もあり、いずれも幸せ探しには欠かせない神さまたちです。
毘沙門堂さんの庭園「晩翆園(ばんすいえん)」は、谷川の水を引いて滝を造った江戸初期の回遊式庭園です。雄大な裏文字を形取る「心字」の池に豊かな水を湛え、亀石・千鳥石を眺めながらの坐禅石などが配されています。
木立に覆われ、さながら夜目に翠(みどり)を思わせるところから、「晩翆園」と名付けられたと云われています。
DAIYA * 洛南エリア * 16:47 * comments(0) * trackbacks(0) * pookmark
このページの先頭へ